Web制作における英語が読めることの利点

私は、英会話はできませんが、大学が英語教育に力入れていたのと、研究室の教授が日本語を喋れない先生だったので、英語に触れる機会はそこそこありました。卒論も修論も英語で書かなければならず結構苦労したものです(笑)

そして大学卒業後に最初に就職した会社の面接を受ける時に、その事を話したところ、丁度、新規事業として海外のソフトウェアを日本で販売することになりその事業に携わることに・・・。そして、1ヶ月の海外研修ののち、帰国後は日々英語でのメールのやり取りをするようになり、読み書きは少しできるようになりました。相変わらず英会話は散々でしたが(汗)

とはいえ、英文法なんかは受験英語の時に勉強したのがほとんどで、研究室や会社の時は、英単語の意味を調べることばかりしていました。誰かに英語は、英単語をどれだけしっているかと体で覚えるまでフレーズを暗記することに限ると言われましたが、英単語を知っているのは本当に力になるなと実感しました。(専門用語は特に)

さて、そんなこんなで、Web制作で調べ物をしている時に、完璧に理解できているわけではないものの英語で調べることが出来ることは、大変便利に感じている今日この頃です。良くWeb業界は、英語ができると英語の文献とか読めるから良いよとは言われることですが、本当にその通りだと思います。

  • JSのみならずちょっと複雑なHTMLやCSSの解決方を探していて日本語の文献で見つからない時にStackOverflow(日本語版じゃないほう)などで見つかる事が多々あります。
  • 海外製のJavaScriptライブラリやらプラグインやらに関しても、説明が日本語で書かれたページなどもありますが、一部の情報だったりして、欲しい情報は本家にしかなかったりします。
  • 制作系のチュートリアルやらブログやら、無料で読めるeBook(例えばUXPinのこことかeBookだけでもかなりあります)などが数多くあります。
  • これは見た目だけでも理解できる部分は多々ありますが、Awwwardsなどの海外ギャラリーサイトの内容が分かる。
  • 商用可なのかなどといった高クオリティな配布物の著作権の内容が分かる。
  • これもよく言われることですが新しい情報はやはり英語圏が多いです。

などなど

ある面接で「(HTMLやCSSに関して)困った時は英語の文献を調べたりします」という話をしたら、「HTMLやCSSでは必要なくプログラムとかで必要なんでしょう」みたいな認識だったので、HTMLやCSSにおいても海外文献を調べられるのはある意味スキルの差別化にもなるんだなと思いました。

自主的にではないにせよ、ある程度読めるような人間でよかったなと思います。受験などで嫌々英語を勉強している人がいるかもしれませんが、Web業界に行こうと思っている人は、英語を勉強してい損はないですよ!(これは昔の自分に言い聞かせたい・・・)

DUO 3.0
DUO 3.0

posted with amazlet at 17.03.18
鈴木 陽一
アイシーピー
売り上げランキング: 57
funnydreamer
栃木生まれのミドルエイジ。フロントエンドとデザインの領域におりましたが、最近はマーケティングやライティングにPythonによる自動化など何でも屋になってきました。趣味は、ゲーム、アニメ、自転車(ポタリング)、カフェ巡り、お絵描きと自称多趣味。ケーキはショートケーキが好物。

ADD COMMENT

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください